”どっとこい”とは
団体について
世界に通用するIT企業集積地を目指して!
2012年3月、ひたちなかがIT企業の集積地である強みを活かすために、ひたちなか及び周辺地域のIT企業の協働によるイノベーションを起こすことを目途として、 「ひたちなかIT企業協議会」 (通称.COI Hitachinaka)を立ち上げました。
外に向かって発信力を高めることで、新たな顧客開拓・人材確保につながる活動をめざします。
令和6年度 スローガン
茨城からイノベーションを発信しよう
どっとこい、ひたちなか
事業内容
運営方針
運営方針
幹事会・例会の運営について(令和6年4月1日~令和7年3月31日)
1.幹事会の運営について
議事の運営は、ロバート議事規則とする。
イ)役員の構成 (※ 組織図参照)
ロ)開催時期
原則として、毎月第1木曜日 17:30 開会とする。
ハ)場 所
原則として、ひたちなか商工会議所会館とする。
ニ)議 決
幹事会は幹事の半数出席で成立し、出席役員の2/3数で決する。
ホ)議案及び議長
事案は上程者から幹事を経て、幹事会に提出されるものとする。
但し、緊急を要すると会長が認めた議案についてはその限りではない。
議長は、会長、或いは会長が指名した幹事がその任にあたるものとする。
2.例会の運営について
イ)日時
原則、偶数月の第3木曜日 17:30 ~ 19:30
ロ)会場
原則としてひたちなか商工会議所会館とする。
移動例会・振替例会の場合は、この限りではない。
ハ)例会運営
a.司会・進行
各委員会交代で主管する。
例会担当委員会のメンバーは協力して会場設営にあたる。
このため、30分前に集合し例会進行の最終協議の上、円滑な運営を行う。
b.例会出欠
各委員会の委員長又は事務局が周知し状況を把握する。
3.委員会運営について
会員はいずれかの委員会に所属するものとする。委員会は会の基本活動であり、各例会を担当するものとする。
イ)委員会開催日
委員長が必要と認めた時に開催する。
担当例会の2か月前には、例会企画の為、開催すること。
ロ)委員会開催場所
委員長・副委員長で決定する。
ハ)委員会運営
委員会開催の連絡は、担当会長、副会長に連絡する。
正副会長は、極力出席をする。
また、委員会独自の事業を企画し、事前に企画書、予算書を幹事会に提出して承認を得るものとする。
組織・役員
組織及び役員構成
会長 | ㈱エムシー 佐藤 広道 | |
副会長 | ㈱シード 黒澤 昭広 ㈱アサイン 佐川 正夫 ㈱ティー・エイ・シー 髙橋 美紀 | |
幹事 | ティ・エス・ネットワークス㈱ 田鍋 均 ㈱エムシーエー 永井 幸廣 | |
グローバル化推進委員会 ◎委員長 ○副委員長 | ◎ ㈱テクノシリウス 稲田 昌典 〇 レキオスソフト㈱ 柴嵜 淳 | |
企画・広報委員会 ◎委員長 ○副委員長 | ◎ インターソシオシステム㈱ 小野瀬 直人 〇 ㈱来希 野﨑 隆寿 | |
人材育成委員会 ◎委員長 ○副委員長 | ◎ アイムス㈱ 石井 浩一 〇 ㈱インフォメーション・ディベロプメント 佐藤 克敏 | |
幹事会 | 石井 浩一 稲田 昌典 小野瀬 直人 黒澤 昭広 小林 英雄 佐川 正夫 佐藤 克敏 佐藤 広道 柴嵜 淳 髙橋 美紀 野﨑 隆寿 山形 勝 | |
事務局 | 大森 和樹(ひたちなか商工会議所) 水谷 啓一(ひたちなかテクノセンター) |
————– 基本方針 ————–
~海外展開(グローバル化事業)に向けた調査・研究 他~
~ひたちなかベンチャー創造協議会・工業部会との連携 他~
~ひたちなか青年経営者研究会との連携 他~
~懇親会や親睦事業を通して、もっと自由な発想が出る場に~